【ボードゲーム】文字と色の認識がおかしくなる~!?”ストループカード”


どうも、こばゆうです🌿


今回は、やって面白かったボードゲームのコーナー🎲


今回はかなりライトに楽しめるゲームをご紹介します🙌


さっそくこちら!


IMG_5006-c0270.jpeg

ストループカードです🌟


箱に入ったカード一式、というトランプの様なセット構成で、お手軽に楽しめるゲームですね😆


しかし、このゲーム。かなり奥深いです💪


一面に広めたカードには、星マークや音符マークなど、様々なシンボル。


そして、「あか」「きいろ」「むらさき」という文字。


そして、それらの色自体は、書かれている文字の色とは別の色で描かれています🙌


つまり、「きいろ」という文字が「赤色」で書かれていたり、「あお」という文字が「緑色」で書かれていたりということですね👀



続けてこのゲームの遊び方ですが。


もう一面に広めたカードとは別にもう1セットある取り札のカードに書かれている色や文字に沿って、広げられているカードをゲットします!


これが、


文字やその色に引っ張られて正しいカードをとることができない!😆


という、”ストループ効果”を利用した一筋縄ではいかないカルタのようなカードゲームで、これが中々難しくハマってしまいます💪



やってみると不思議と集中、熱中してしまうゲームですが、ボードゲームショップや電気量販店のゲームコーナーなどで見つけると、1000円前後で売っていることが多くて結構リーズナブルなゲームです✨


気になった方は気軽に手に取ってみてください🙌



以上、ストループカードのご紹介でした😆


ということで、本日はここまで🍃

この記事へのコメント