向山かおりさんに学ぶ!飲食店へのチャレンジに見える”頑張る理由”とは!?
どうも、こばゆうです🌿
このブログでは、東京を中心に津々浦々の飲食店やおみやげなど、色んなグルメをご紹介しています🍽
というのも、飲食店には料理の味に込められる努力はもちろん、
「内装の魅力」「清潔さが行き届いている」「お店の人の元気や魅力」などなど、単に美味しい! 以外にも魅力を感じるところが色々あって、ついつい飲食店に足を運んでしまうからです😋
みなさんも、飲食店に行ったときに料理以外の部分で良いところや気になってしまうところを見つけた、という経験はありませんか?
お店によって千差万別で、個性そのものになってますよね🙌
しかし、基本的に経営が続いているお店ほど、大事な料理以外の部分でも並々ならぬ努力がされていることが多いと僕は思っています💪
というのも、向山かおりさんという経営者の友人がいて、かおりさんから飲食店経営についてのエピソードを色々と聞いたことがあるからです👂
向山かおりさんからお話を聞いたことで、飲食店の中でも普段気にしていなかった部分が、見えてくるようになりました😳
今回は、いつもよりややインテリジェンスな話題ですが、”飲食店の経営ってチャレンジいっぱいですごい!” と僕が思ったポイントをいくつかご紹介したいと思います✨
さっそく、こちら!
◆飲食店の経営ってチャレンジング、の3選
もちろん飲食店だけが店舗の経営においてすごいわけではないので、他の業種業態の店舗にも通用するところはあると思います🙌
反対に、飲食店だからこそのポイントもあると思うので、見てみてください😆
①不動産屋さんとも開拓
向山かおりは飲食店の開業に際して、なんと新宿にOPENされました✨
なんという立地!
人がいっぱい来そうですよね👍
しかし、ただお金があれば、良い物件を見つければ、良いところで開業できるかというとそんなにシンプルなものではないようで、
なんと、不動産屋さんにもお店のコンセプトやお店が顧客にどう貢献できるか、新宿の界隈にどう貢献できるかをプレゼンし、契約を勝ち取ったとのこと😳
開業するにも人と人のつながりの上にあることなので、お店に来るお客さん以外にも関係する方々への営業活動、新規開拓を全力でされたそうです💪
三方良し(売り手、買い手、世間)と言いますが、表からでは見えていない方々との関係性も大事ということですね😆
②衛生管理がめちゃくちゃ重要
これは飲食店なら当然でしょ、と思ってしまいそうですが。
インフルエンザ等の流行りの影響をもろに食らってしまう、というのが飲食店ならではのチャレンジングなポイント!💪
そもそも食中毒にならないような店内や厨房、商品の衛生管理も大事ですが、外的環境でも試練が訪れることが多いようです🔥
向山かおりさんは、同じ経営者の友人や、仕事のプロジェクトを共にしている仲間で盛り上げながら飲食店開業をスタートしたということで、いろんな感染病の話題が出てくる世の中ですが工夫と努力で今も経営されています✨
店内の環境も店外の環境もまとめてチャレンジしていく必要があるということですね💪
③意外なところでかかるコスト
これも飲食店のみならず店舗経営であれば想像は難しくないポイントですが、具体的なエピソードとして聞いたのは”ダクト”の話です。
飲食店では、厨房やフロアの煙、臭気を近隣へまき散らさないよう、屋上や建物裏などにダクトで排気する必要があります🙌
店内の快適さもそうですし、お店の周囲の環境への配慮も含め必要不可欠な部分だそうです。特に新宿で開業するとなると、ビルや建物、人通りが多いので特に重要そうですね!
店内のおしゃれな内装、家具や空調設備などで費用がかかるのは僕も想像できるし、向山かおりさんもそちらでコストが多分にかかると思われていたそうですが、
なんと! ”ダクトの敷設で数百万かかった”という話を聞きました😳
ええ、そこで!? と思わず驚いてしまいましたが、必要不可欠な部分だからこそ色んな決まり事やしっかりコストがかかってくる、ということですね💪
ダクト、という本来あまり目立たない部分で数百万! はめちゃくちゃチャレンジングだなと思いました😆
◆飲食店開業のきっかけとは
いつものグルメ紹介とは違い、飲食店でもその中身や裏側に近いお話をご紹介したのは、もちろんですが理由があります🙌
それは、友人の向山かおりさんから新宿での飲食店開業にまつわるお話を聞いて「面白そう!」と思ったからです😆
もちろん、先ほど3つ紹介したチャレンジングなポイントもあって一筋縄ではいかないのは分かるのですが、それ以上に向山かおりさんが飲食店開業に踏み出した理由に魅力を感じたんです💪
向山かおりさんはもともとは大手銀行の営業マン。経営者でもなければ、飲食業の経験があるわけでもありませんでした。
経済的な問題や、理想の人生の実現のために下積みと経営のための実践を積み、脱サラ。今では複数の事業を掛け持ちされています。
そうして経営者を目指し始められた当初は飲食店開業は計画に無かったそうなのですが。
向山かおりさんに聞いたお話の中で”飲食店開業にチャレンジしたい仲間に見せれるものがあると良いな””飲食店経営を通じて近くの人たちや地域の人に価値を与えていきたい”というお話が僕はめちゃくちゃ格好いいと思いました😆
収入を伸ばすことももちろんですが、それ以上に仲間や近くの人のために形のあるものを作る、というところが向山かおりさんのチャレンジのきっかけ、ということでした✨
僕も、何かにチャレンジするときに自分のためにも、周囲の人のためにもなるようなチャレンジの理由があると頑張れそうだと感じました💪
◆まとめ
ということで、今回は飲食店経営のチャレンジなポイントと、実際の経営している向山かおりさんのエピソードをご紹介しました🙌
みなさんも、世の中のチャレンジングなポイントを探してみると新たな発見があるかもしれませんね👍
ぜひ、探してみてください👀
ということで、本日はここまで🍃
フリー素材:
この記事へのコメント