向山かおりさんに学ぶ!ナチュラルワインって何がナチュラルで何が良い?

どうも、こばゆうです🌿


今回は、最近勉強しはじめたことをご紹介します👀


色々と日々の発見や学びを綴っているこのブログですが、今回はちょっぴり”大人”な内容です✨


ということでさっそくこちら!


IMG_4222.jpeg

ナチュラルワインについてです🍷


自分は正直、あまり知識でも体質的にもお酒に強くはないのですが、


このナチュラルワインというものはそんな僕にも優しい逸品😋


なんでお酒に強くないのに、今回急にナチュラルワインなのか、というところは。


友人の向山かおりさんがワインについて勉強されているので、その影響です😆


ということで、どう優しいのか、というところを今回はお送りしたいと思います☝️



◆ナチュラルワインとは?


まずはここから、ですよね🙌


ナチュラルワインとは、「自然派ワイン」(どっちで呼んでも正解のようです)とも呼ばれるワインの種類の一つで、


自然や健康を尊重して造られているワインのことを指します。


ぶどうは手摘みで収穫、温度管理など人の手は極力加えず、自然を尊重して製造されることは特徴の一つとして大きいです。


健康にも配慮、ということで保存料や添加物、砂糖などを使用せず、熟成させたぶどう果汁から造られます🍇


通常のワインよりもテロワール(地域性)が大きく反映され、その地域ならではのワインを楽しめる、とのこと!


自然を尊重、活かして作られる分、自然の味が宿るというわけですね✨


IMG_4219.jpeg

参考:

ナチュラルワインとは?



SDGs、エシカル、と。人々の生活や自然への配慮が推進されている現代でこそ、自然を生かした製法で造られるナチュラルワインはめちゃくちゃ良いですよね😆


定義があいまいだからこそ、色んな特徴、地域で造られているナチュラルワインですが、これから注目度が上がっていくのではないでしょうか👀



◆飲んだ感想


IMG_4221.jpeg

こちら、実際に僕も立食パーティの一幕で飲んだことがあるのですが。

※美味しいから多めに飲んだ結果写真の腕前が落ちまくり。ごめんなさい☝️


口当たりが優しく、めちゃくちゃ飲みやすい😳


普通のワインはしっかり「お酒!」という味わいで顔がキュッ、となってしまうのですが、ナチュラルワインはすっきりした味わいで、優雅に飲んで楽しむことができました😋


お酒に強くない、具体的には某ほろ酔いになれるチューハイが精一杯の僕でも、美味しく飲むことができました✨


これも自然を活かした製法が影響していそうですね☝️


お酒が弱い人にもぜひともおススメできる逸品です💪


もちろん味や体質によって飲んだ時の感じ方は変わるので、無理なく飲んでみてください☺



◆勉強しはじめたキッカケ


改めて、某ほろ酔いになれるチューハイが精一杯の僕ですが、なぜ急にワインの勉強をし始めたのかというと、最初にもお伝えした通り。


友人の影響です😆


向山かおりさん、という友人がいて、その方が飲食店の経営をされている中でナチュラルワインを取り扱われているので、いろんな話を聞くうちに興味が湧き上がりました🙌



向山かおりさんは、株式会社ANを設立された経営者。


複数の仕事を立ち上げられている中で、特に飲食店に関しては新宿でお店を開かれるなどめちゃくちゃ快調とのことです💪


単に美味しいものを提供されるだけでなく、自然や健康に優しいものをお客さんにお届けしているのがめちゃくちゃ格好いいなと、色々勉強して知り始めながら思いました✨


巷では色んな企業がSDGs等の、人々や自然へ配慮した活動を進めているので、そういった点でも信頼に繋がる部分になりますよね☝️


単にお店の経営だけでなく、先ほどお伝えした様なコンセプトに関する”こだわり”も持って色々取り組まれているので、頭が良いとか凄い人なのかと思いきや、実は元々は銀行の営業マンの方、というのも驚いたポイントです😳


今では僕の、日々の気付きや発見の色んなきっかけになっている人の一人です👀



◆まとめ


ということで、今回はさっぱりめではありますが、ナチュラルワインに関するご紹介でした!


ナチュラルワインを取り扱っているお店やオンラインショップ等、探してみると色々と出てくるので気になった方はぜひ飲んでみてください✨


僕もナチュラルワインを飲みながら新たに勉強してわかったことがあれば、ブログの記事にまとめていきたいと思います💪


ということで本日はここまで🍃

この記事へのコメント