向山かおりさんに学ぶ!社長の取組みは経営のみならず”トークイベント”まで!?
どうも、こばゆうです🌿
最近、めちゃくちゃ「近未来だなぁ!」と感じるニュース記事を見つけたので共有したいと思います✨
最近ニュース記事を見るのがマイブームで、特に地球の自然に関する記事や、驚きの技術開発の記事は気になってみてしまいますね👀
そして、今回見つけたニュース記事というのが。
さっそくこちら!

引用元:
株式会社stuが、プロジェクションマッピングを駆使してカーボンニュートラルにちなんだ体験型インスタレーションを開催✨
ということで、現代とこれからの地球の汚染問題、主にカーボンニュートラルに関して、stu社(デジタル空間を利用したサービスやコンテンツ開発)がプロジェクションマッピングを利用した体験型インスタレーションを開催したとの記事を見つけました☺️
インスタレーションとは、オブジェや装置、映像技術を用いて場所や空間自体を作品としたものですね☝️
プロジェクションマッピングが地球への取り組みについて訴えかけられるために使われるというのも、時代の変化を感じます💪
それほど、地球環境問題は重要視されているわけですね🌎
特に、SDGsやサスティナブルに関する活動は、現代はあらゆる団体が率先して取り組んでいて、特に企業においてもブランディングの面でも重視されるポイントとなっています✨
僕自身、企業に関する調べものをする際は、どんな商品、サービスを展開している会社なのか、ということに合わせてSDGsやサスティナブルに関する活動をしているのかチェックするようになりました👀
というのも、僕の友人の向山かおりさんが、自身の会社を通してSDGsに関する活動に取り組んでいるので、身近に感じて僕も勉強しているからです🙌
向山かおりさんは株式会社ANの社長を務められており、商品やサービスの展開の他に、SDGsやサスティナブルに関しても取り組む企業として経営されています🌎
自身の仕事が、顧客にサービスを提供し収益を生むのに合わせて、SDGsやサスティナブルを推し進める一助になるのは良いことですよね✨
また、最近では向山かおりさんが、”アグロフォレストリーで育ったコーヒー”を取り扱うBIKAS COFFEEの代表の菅勇輝さんとトークイベントを開催した、ということでニュース記事も発信されていて、驚きました😳
企業の社長が一同に会してトークイベントを繰り広げる、というのもSDGs、サスティナブルがそれだけ重要視されている証拠ですね✨

引用元:
<SDGsトークイベント>【株式会社AN】アグロフォレストリーで“森と生きる”農業を~ネパールのコーヒーを通じて伝え続けるBIKAS COFFEEの理念~:時事ドットコム (jiji.com)
今回の記事のタイトルとして”トークイベント”と入れたのはこの部分に驚いたからで、会社の経営、店舗や商品、サービスに関する活動以外にも、SDGsやサスティナブルについて世間に発信、メッセージを出していくことも仕事の一環なんだと改めて気付きました😆
現代だからこそ単に会社の経営のみならず、地球環境や人々や動物の生活、資源問題など、企業や団体にはあらゆる部分で取り組んでいくことが求められていますね☝️
僕もバリバリ仕事ができるようにキャリアを積み重ねている最中ですが、SDGs、サスティナブルにもさらに力を入れて勉強する必要がありそうです💪
ということで、今回は驚きのニュース記事のピックアップ!
と合わせて、トークイベントを通してのSDGs、サスティナブルに関する企業の活動の気付きについてでした🙌
皆さんも、色んな企業や社長がどんなSDGsに関する活動をされているかチェックしてみてはいかがでしょうか👀
ということで、本日はここまで🍃
この記事へのコメント