向山かおりさんに学ぶ!”Newsweek”と情報の取りどころの重要さ
どうも、こばゆうです🌿
最近、驚きのニュースを見つけました😆
こちら!

引用元:
自在に色を変え、AIがドライバーに語りかけるBMWのコンセプトカー登場する|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (img-newsweekjapan.jp)
車体デザインが瞬時に変わる!
という、BMWのコンセプトカーのニュースです🚗
こちらは、海外自動車メーカーで有名なBMWが、”車体デザインを自在に変更できる””フロンドガラスにAR方式で情報を映し出しナビゲートする””AIによる会話機能も持っている”という技術を搭載した、近未来の車の様な技術を搭載したコンセプトカー(メーカーが展示目的で作った車のこと)を発表したというニュース。
車好きの僕も当然の様に驚かされました😆
日々のニュースも見ていると、こうした夢の溢れる驚きのニュースを見つけることがあるので、勉強になるし新たな発見になります✨
実は元々僕は、あまりニュースを見ない人だったのですが、友人の向山かおりさんとお話する中で一つのきっかけがあり、最近は上の記事の掲載元になっている「Newsweek」を中心にニュースを見ることが増えました👀
向山かおりさんとのお話の中で出てきたのが「どんな情報をとるかを大事にする」ということでした☝️
「どういうこと?」と僕は最初に思ったものですが、新たな発見となったエピソードなのでお伝えしたいと思います☺️
◆どんな情報をとるかを大事にする🙌
僕は元々ニュースをあまり見ない人だったというのは先ほどお伝えしましたが、その理由というのも
①暗いニュースばかりが報道されていると気持ちが暗くなる
②インプットした情報の中でも使わなそうなものが多い
③自分の欲しい分野の情報が報道されないこともある
ということで、特にテレビのニュース番組や、WEBページで出てくる無作為なニュースに余り着目していませんでした。
そんな中で、友人の向山かおりさんとお話をしているときに思ったのが、
向山かおりさんがお話される最近の発見やニュースの多くが、あっと驚くものや、仕事や生活に役立つものばかりで、面白かったんです😳
向山かおりさんは、バリバリ仕事をされている経営者。株式会社ANの代表の方で、僕が上京してからというもの仕事や生活に関して、色んなお話や相談をさせて頂いている方です。
なぜ、テレビやWEBページに見つからない様な面白いニュースや役立つニュースがそんなにインプットできているのか。お伺いしたところ、
「どんな情報をとるかを大事にする」
「情報のとりどころを大事にする」
ということで教えて頂きました😆
確かに、テレビやWEBからは分野問わずで、自分が必要としている情報以外にもたくさんニュースが流れていて、自分がとりたい情報を取るのは難しいです🙌
そういう時は、どこから情報をとるか、誰から情報をとるかを考えて、自分のとりたい分野の情報をとる、仕事や生活に役立つ情報を取るようにすると良いよ、と教えて頂きました✨
それからというもの僕は、アメリカ発祥でもちろん日本版も公開中、情報サイトとして評価の高いNewsweekを主に活用して情報収集しています😆
これなら、暗いニュースばかり見る必要もないし、自分がとりたい情報をピックしてとることができますね☝️
仕事人の向山かおりさんに教わって、ニュース対する見方が変わりました✨
さらにさらに!
これはエピソードとは少し別の話なのですが、向山かおりさんの会社のニュースもNewsweekには掲載されていて、これまた驚き!
ということもあって応援する意味でもNewsweekを使ってます✨

引用:
<SDGsトークイベント>【株式会社AN】セルフメディケーションの一助に | プレスリリース | コラム|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)
良いニュースをたくさん選んで取り込んでいきたいですね😆
◆おわりに。
ということで、ニュースや情報の取りどころ、ということで新たな発見となったエピソードの紹介でした🙌
皆さんも、テレビやホームページ以外にも、ニュースサイトや情報サイトにこだわって見てみてはいかがでしょうか!
あっと驚くニュースにたどり着くかもしれませんね☺️
では、本日はここまで🍃
この記事へのコメント