向山かおりさんとNatureに学ぶ!具体的に環境問題改善への力となるための取り組み

どうも、こばゆうです🌿

 

最近は、社会や生活、そして環境問題に対して役に立つ化学技術や発明をご紹介することが増えていますね💡

 

まさに実用を間近に控えているものも見つかったりして、技術の進歩を身近に感じることもでき、調べていてとても面白いです✨

 

 

と、そこで。

最近は科学技術に関する新たな発見をしました👀

 

今回はその驚きの発見について、環境問題に関する僕自身のエピソードも交えてお話したいと思います☝️

 

 

さっそくですが、まずはこちら!

 

F90F5817-170D-41DF-8F36-8937663ABD21.jpeg


B75EABCE-7378-4E7D-A800-F07A39F080F7.jpeg

科学誌の、”Nature ダイジェスト”です⚙

 

購読について | Nature ダイジェスト (natureasia.com)

 

Nature(ネイチャー)とは、イギリスのロンドンに設立された、科学分野について取り扱う国際的な週刊誌🌎

 

様々な分野の研究雑誌を掲載しています。Natureダイジェストはその日本語刊行版とのことです😆

 

世の中色々な雑誌が出回っていますが、まさか国際的に科学技術について取り扱う週刊誌があるとは😳

 

そんなものがある以上は世界中に今も社会や環境のために役立つ開発がされているということだと思うので、大発明探しに一層身が入りそうですね💪

 

 

と、驚いたポイントでいうと実は他にもあります。

Nature ダイジェストの、Facebookを見てみて驚いたんです!

 

 B58230FE-7F6A-41E2-A1FB-F48FFCBBD4EC.jpeg

引用元:

環境:ヨーロッパの浮遊マイクロプラスチックが北極海に集積する可能性 | Scientific Reports | Nature Portfolio (natureasia.com)

 

なんと、このブログでも度々お話している”海洋環境問題””マイクロプラスチック”についてもしっかりと取り上げられていました🌊

 

以前にもご紹介した、”プラスチックの海”というドキュメント映画そのものですね😳

 

以前の記事はこちら:

【映画鑑賞】環境問題や人体への影響を描くドキュメント"プラスチックの海": こばゆうの秘密基地 (seesaa.net)

 

この映画は、友人の向山かおりさんにオススメしてもらった映画です☝️

 

プラスチックごみの流出による、海洋汚染、海の生物への影響、さらには巡り巡って人体への影響にも繋がる、ということをまとめたドキュメント映画で、実際に海の生物への影響を調べたりするシーンもあり、他人事にできないなと感じさせられる作品でした。

 

国際的な週刊誌Natureでも、海洋環境問題やマイクロプラスチックについてはFacebookのトップで見られるほどの分野なのですね🔥

 

 

友人の向山かおりさんも、会社の経営者としてバリバリ仕事をされている傍らで、環境問題や人間と環境との結びつきについてたくさん勉強されているようで、先ほどのドキュメント映画もその中でご紹介頂いた作品でした。

 

僕がこうして環境問題や、そこで役立つ発明を調べ始めたのも向山かおりさんがきっかけです✨

 

僕自身、向山かおりさんから色んなお話を聞いたり映画をオススメしてもらったりして、ないがしろにせずにできることから取り組む必要があるなと思っているのですが、

 

向山かおりさん自身、四国の近海の環境保護に支援を行っているそうです😳

 

できることから、のスケールが違って驚きました😂

僕も、日頃の生活で環境問題改善のためにできることをする、のももちろんですが、経営者としてたくさん仕事をされている向山かおりさんの様に、具体的な助力になれるためにはバリバリ仕事をして稼いでいく必要がありそうですね💪

 

自分自身のためであり、そして仲間のためであり、地球の環境のためでもある、とすると仕事をして稼いでいくことは一石三鳥ですね✨

 

そういった支援活動も、将来の目標地点の一つとして目指していきたいと思いました😆

 

 

ということで以上!

国際的な科学の週刊誌Natureでの発見と、それにまつわるエピソードでした🌎

この記事へのコメント